富山興業は富山県、石川県、福井県、京都府を対象エリアとして、
森づくりや公共施設造園工事、公園管理など、豊かな水と緑を未来につなぐ事業を行っている会社です。
森林を守る造林、快適で癒される都市景観を創出する造園の事業を通じて、水と緑と真正面から向き合い、研究努力を続けています。
「山もまちも緑に」
心豊かな生活環境を
整えるしごとをしています
私たちと、「造園の仕事」
「森づくりの仕事」を
してみませんか?
主に各現場にて施工管理・安全管理をはじめ作業員の指導にあたります。
やる気さえあれば知識やスキル、経験は一切不問です。
経験豊かな先輩たちが、基礎からしっかり仕事に関するノウハウをお教えしていきます。
また、造園技能士や土木・造園施工管理技士などの資格取得もサポート、必要な費用の支援などを行います。
社員同士の距離が近く、アットホームな職場です。
自分の手がけた庭園や公園、山林を、多くの人に楽しんでもらい、感動してもらえる、そんなやりがいのある仕事をしてみませんか。
採用新着情報
recruit
私たちについて
-
緑化造園事業
庭づくりから都市景観の創出を含め、幅広い分野で「みどりの輪」を広げる努力を続けています。
勝興寺や瑞龍寺の文化遺産の管理や「幼児施設園庭新規・リニューアル事業」など、幅広い造園・緑化事業を推進しています。 -
森林管理
富山県、石川県、福井県、京都府を対象エリアとして、山林1万haを自社契約・自社管理し、植林・造林・森林の保守管理を通して、国産木材の生産を支え、豊かな水資源、生物多様性、土砂災害防止やCO2吸収など「活きた森」の維持活動を行っています。
-
史跡文化財の保存整備
歴史的な価値を持つ古墳や史跡文化財の保存・整備業務を行っています。
これらの貴重な文化財を次世代に伝えるため、専門知識と技術を駆使して、保全計画の策定から現場での整備作業まで一貫して担当しています。
数字で見る富山興業
-
管理山林の面積
(東京ドーム約2100個分)富山・石川・福井・京都に山林1万ha(世田谷区2個分)を保守契約し、水源や国産木材の生産を支えています。
-
管理公園の面積
(東京ドーム約6.8個分)高岡古城公園(21ha)・高岡おとぎの森公園(11ha)などの大型都市公園の指定管理を行っています。
-
昭和36年創業
“富んだ山を興す”が社名の由来初代「加茂正三」によって山林育成、治山治水を目的に昭和36年に富山興業を設立。山と緑と水とともに歩む当社の歴史がスタートしました。
-
売上高
(2023年現在)
-
従業員数
(2024年現在)
-
世代構成比率
(2024年現在)
-
平均勤続年数
(2023年現在)
-
年間休日
(2023年現在)
-
月平均所定外
労働時間(2023年現在)
働く環境・サポート
資格取得サポート
資格取得支援制度があり、取得にかかる受験・講習等の費用をサポートいたします。
-
造園施工管理技士
庭園や公園の施工現場で工事の計画・管理を行う専門資格です。設計図に基づき、施工の進行や品質、安全管理を担当し、工事が円滑かつ効率的に進むよう調整します。
-
土木施工管理技士
土木工事の現場監督を務め、道路、橋などのインフラ整備や自然災害の復旧工事などに携わります。工事の計画作成、工程管理、品質管理、安全管理、予算管理など、業務は多岐にわたります。
-
造園技能士
庭園や公園などの緑地を設計・施工・管理する専門職で、国家資格です。樹木の選定や植栽、景観デザインを通じて、持続可能な環境づくりに貢献し、人々の生活に潤いを提供します。
-
林業技能士
育林・素材生産作業に関する知識と技能を評価する 国家資格。林業従事者の技能向上とともに、就業環 境の整備及び社会的・経済的地位の向上、安全性の向上による労働災害の減少に寄与するものです。
-
街路樹剪定士
街路樹の美観と機能を最大限に発揮させるための専門知識と技術を持つスペシャリスト。 街路樹の剪定や管理を行い、樹木の健康や成長、 景観を守ります。
-
樹木医
樹木医は、樹木の健康診断・治療を専門とする資格で、樹木の診断や保護、病害虫の対策を行います。自然環境や文化財の保護に貢献し、樹木の長寿命化や環境保全に重要な役割を果たします。
-
森林施業プランナー
森林の整備や施業計画を立案する専門資格です。持続可能な森林管理を目指し、伐採、植林、保育などの作業を効率的に進めるための計画を立て、実行を支援します。
-
チェーンソー作業従事者特別教育
伐採作業で使用されるチェーンソーの操作に必要な安全教育を受ける資格です。安全に作業を行うために重要です。
-
刈払機安全衛生教育
刈払い機はさまざまな現場で幅広く使用されています。安全に正しく使用するための知識や技術を身に着けるために必要な資格です。
-
各種技能講習
玉掛け、車両系建設機械、高所作業車、 小型移動式クレーン など
先輩社員紹介
よくある質問
- 必要な資格はありますか?
- 必要な免許は普通自動車免許のみとなります。入社が決まりましたら、AT限定の方は解除をお願いしております。
その他の資格は、入社後必要に応じて取得していただきます。ご安心ください。
- 施工管理とはどのような仕事ですか?
- 現場作業の手順や道具を考えて、現場作業員の動きを決める仕事です。
工事関係者や近隣住民の方との調整も施工管理で行います。
- 女性でも大丈夫ですか?
- 施工管理は屋外での仕事も多くなりますが、健康であれば大丈夫です。
現在は、森林管理部・緑化造園部ともに女性の社員が施工管理として活躍しております。
- 新入社員が最初に担当する仕事内容は何ですか?
- まずは現場作業のお手伝いからスタートします。
現場作業員とコミュニケーションをとりながら、それぞれの現場や具体的な作業内容を覚えます。基本的に初めのうちは担当の上司に同行するようにして各現場を回ります。
- 林業や造園の仕事での作業時間や休日はどのように設定されていますか?
- 緑化造園部では8:00から作業するためのミーティングを行い、夕方は17:00頃には終了できるように仕事を進めます。
森林管理部は現場が遠方であることが多いため、その場所に応じて作業時間が決められます。休日は基本的に第2・4・5土曜日、日・祝です。
- 仕事の現場は主にどの地域で、移動や交通手段はどのように行っていますか?
- 緑化造園部では富山県西部を中心に、皆さんの比較的身近な場所で仕事しています。
一方、森林管理部は北陸3県と京都の山間部に現場が点在しています。移動については、どの現場もすべて社用車を利用しています。
- 季節雇用とはどのような雇用形態ですか?
- 当社森林管理部は冬場に現場へ入ることが困難になるため、作業員の多くは季節雇用として仕事に従事していただいております。
期間は3~12月中旬となり、雇用保険は「短期雇用特例」として加入しております。
-
経験者・中途採用
不定期での募集となります。
募集の際は新着情報にてお知らせします。 -
季節従業員採用
作業員さん・賄いさんの募集は不定期での募集となります。弊社新着情報、またはハローワークにて検索ください。