景観と環境の守り人募集

富山興業は富山県、石川県、福井県、京都府を対象エリアとして、
森づくりや公共施設造園工事、公園管理など、豊かな水と緑を未来につなぐ事業を行っている会社です。
森林を守る造林、快適で癒される都市景観を創出する造園の事業を通じて、水と緑と真正面から向き合い、研究努力を続けています。

ENTRY
エントリーはこちら

「山もまちも緑に」
心豊かな生活環境を
整えるしごとをしています

私たちと、「造園の仕事」
「森づくりの仕事」を
してみませんか?

  • スキル・経験不問
  • 女性も活躍できる
  • 地域貢献を実感

主に各現場にて施工管理・安全管理をはじめ作業員の指導にあたります。
やる気さえあれば知識やスキル、経験は一切不問です。
経験豊かな先輩たちが、基礎からしっかり仕事に関するノウハウをお教えしていきます。
また、造園技能士や土木・造園施工管理技士などの資格取得もサポート、必要な費用の支援などを行います。
社員同士の距離が近く、アットホームな職場です。
自分の手がけた庭園や公園、山林を、多くの人に楽しんでもらい、感動してもらえる、そんなやりがいのある仕事をしてみませんか。

私たちについて

  • 緑化造園事業

    緑化造園事業

    庭づくりから都市景観の創出を含め、幅広い分野で「みどりの輪」を広げる努力を続けています。
    勝興寺や瑞龍寺の文化遺産の管理や「幼児施設園庭新規・リニューアル事業」など、幅広い造園・緑化事業を推進しています。

  • 森林管理

    富山県、石川県、福井県、京都府を対象エリアとして、山林1万haを自社契約・自社管理し、植林・造林・森林の保守管理を通して、国産木材の生産を支え、豊かな水資源、生物多様性、土砂災害防止やCO2吸収など「活きた森」の維持活動を行っています。

    森林管理
  • 史跡文化財の保存整備

    史跡文化財の保存整備

    歴史的な価値を持つ古墳や史跡文化財の保存・整備業務を行っています。
    これらの貴重な文化財を次世代に伝えるため、専門知識と技術を駆使して、保全計画の策定から現場での整備作業まで一貫して担当しています。

数字で見る富山興業

  • 管理山林の面積

    東京ドーム

    0

    管理山林の面積
    (東京ドーム約2100個分)

    富山・石川・福井・京都に山林1万ha(世田谷区2個分)を保守契約し、水源や国産木材の生産を支えています。

  • 管理山林の面積

    東京ドーム

    0

    管理公園の面積
    (東京ドーム約6.8個分)

    高岡古城公園(21ha)・高岡おとぎの森公園(11ha)などの大型都市公園の指定管理を行っています。

  • 昭和36年創業

    0

    昭和36年創業
    “富んだ山を興す”が社名の由来

    初代「加茂正三」によって山林育成、治山治水を目的に昭和36年に富山興業を設立。山と緑と水とともに歩む当社の歴史がスタートしました。

  • 売上高

    0億円

    売上高

    (2023年現在)

  • 従業員数

    0

    従業員数

    (2024年現在)

  • 世代構成比率

    世代構成比率

    (2024年現在)

  • 平均勤続年数

    0

    平均勤続年数

    (2023年現在)

  • 年間休日

    0

    年間休日

    (2023年現在)

  • 月平均所定外

    0時間/月

    月平均所定外
    労働時間

    (2023年現在)

働く環境・サポート

資格取得サポート

資格取得サポート

資格取得支援制度があり、取得にかかる受験・講習等の費用をサポートいたします。

  • 造園施工管理技士

    庭園や公園の施工現場で工事の計画・管理を行う専門資格です。設計図に基づき、施工の進行や品質、安全管理を担当し、工事が円滑かつ効率的に進むよう調整します。

  • 土木施工管理技士

    土木工事の現場監督を務め、道路、橋などのインフラ整備や自然災害の復旧工事などに携わります。工事の計画作成、工程管理、品質管理、安全管理、予算管理など、業務は多岐にわたります。

  • 造園技能士

    庭園や公園などの緑地を設計・施工・管理する専門職で、国家資格です。樹木の選定や植栽、景観デザインを通じて、持続可能な環境づくりに貢献し、人々の生活に潤いを提供します。

  • 林業技能士

    育林・素材生産作業に関する知識と技能を評価する 国家資格。林業従事者の技能向上とともに、就業環 境の整備及び社会的・経済的地位の向上、安全性の向上による労働災害の減少に寄与するものです。

  • 街路樹剪定士

    街路樹の美観と機能を最大限に発揮させるための専門知識と技術を持つスペシャリスト。 街路樹の剪定や管理を行い、樹木の健康や成長、 景観を守ります。

  • 樹木医

    樹木医は、樹木の健康診断・治療を専門とする資格で、樹木の診断や保護、病害虫の対策を行います。自然環境や文化財の保護に貢献し、樹木の長寿命化や環境保全に重要な役割を果たします。

  • 森林施業プランナー

    森林の整備や施業計画を立案する専門資格です。持続可能な森林管理を目指し、伐採、植林、保育などの作業を効率的に進めるための計画を立て、実行を支援します。

  • チェーンソー作業従事者特別教育

    伐採作業で使用されるチェーンソーの操作に必要な安全教育を受ける資格です。安全に作業を行うために重要です。

  • 刈払機安全衛生教育

    刈払い機はさまざまな現場で幅広く使用されています。安全に正しく使用するための知識や技術を身に着けるために必要な資格です。

  • 各種技能講習

    玉掛け、車両系建設機械、高所作業車、 小型移動式クレーン など

先輩社員紹介

Nさんの写真

森林管理部 施工管理(管理職)
Nさん

(2002年入社)

地域と共に育む

価値ある山づくり

木のイラスト

仕事について教えてください。

なかなか手入れの難しい、個人や集落の所有する山林をお預かりし、新たにスギやヒノキを植え、より価値のある山になるよう手入れ(管理)をしています。
具体的には、草刈から間伐まで木の成長に合わせて作業の調査や写真管理をしています。

この仕事が好きな理由や、一番うれしかったエピソードを教えてください。

富山県南砺市で、地元の人に当社が預かる山林の現地説明会を行いました。
まずは当社の概要を説明し、それから間伐や熊被害の対策を行った場所などを案内した後、最後にふもとの町並みが見られる展望スポットへ。青天だったこともあり、砺波平野の散居村の素晴らしい景色が目に飛び込んで来ると、それまで難しい顔をしていた皆さんも童心に返ったように笑顔になり、「今日はありがとう。」と気持ちの良い言葉をいただきました。

Nさん作業中の写真
なぜこの会社を選んだのですか?

学校で環境問題について学んだこともあり、造林部と造園部の二本柱で自然や樹木のことを救う当社の魅力に興味をもちました。

Nさん作業中の写真
この仕事のポイントを教えてください。

まず、体が健康であること。調査も作業も山を歩くことからはじまります。次に、人とコミュニケーションをとれること。
山に入って、あまり人に会わない日もありますが、現場作業員さん、土地所有者さん、役所の人など、人との繋がりで仕事が進みます。マンパワーは大事です。

Nさん作業中の写真
Sさんの写真

森林管理部 施工管理 Sさん

(2021年入社)

季節を感じながら

働く喜び

木のイラスト

仕事について教えてください。

林業の現場監督です。
作業写真の管理や実施したい作業の調査、作業員さんへの現場案内が、現在の主な仕事です。
建設機械や草刈機、チェーンソーを使用して、作業員さんのお手伝いをすることもあります。

この仕事が好きな理由や、一番うれしかったエピソードを教えてください。

自然が好きなので、その中で仕事ができるのは楽しく、季節を感じられるのも良いところだと思います。
お昼休憩のときに、鳥や虫の声と羽音をBGMに、風にくすぐられながら昼寝をするのが最高です。
作業完了後に山が綺麗になるのは、何度経験しても嬉しいです。

Sさん作業中の写真
なぜこの会社を選んだのですか?

造林をメインで林業をしている会社だからです。
もともとは環境保全に興味があって大学選びをしたのですが、林業について学ぶうちに、特に造林の面白さに惹かれるようになりました。

Sさん作業中の写真
この仕事のポイントを教えてください。

「スケールの大きな仕事である」ということが面白いポイントだと思います。
植えて伐るという一つのサイクルに40年はかかり、植えてから年数の経った山では次の作業まで10年、間が空くこともあります。
逆に若い山では毎年作業があるので、木がどんどん大きくなるのは見ていて感心します。3年前に植えたときは40㎝ほどだった木が、今夏には2m近くになっていました。「大きくおなり」と親になったような気持ちです。
山を守り、育て、森をつくる、というのは国土の保全にも繋がり、誇りを持てるやりがいのある仕事です。「森林の多面的機能」を調べると、林業の大切さや面白さが分かってもらえると思います。

Sさん作業中の写真
Nさんの写真

緑化造園理部 施工管理(管理職)
Nさん

(2002年入社)

設計を通じて広がる

仕事の魅力

木のイラスト

仕事について教えてください。

街路樹や公園、競技場の緑地管理、個人邸の設計、企画、施工管理文化財関連の修復・整備事業、保育園などの幼児施設の園庭整備及び改修の設計、企画、施工を担当しています。

この仕事が好きな理由や、一番うれしかったエピソードを教えてください。

設計企画したものが、施主様に喜んでいただいたことや、管理を行っている芝生が綺麗に整えられている様をみると「よし!」と思います。

Nさん作業中の写真
なぜこの会社を選んだのですか?

もともと土木系の勉強をしてきたのですが、自分で設計したものを作りたいという気持ちが大きくなりこの会社を選びました。
しかし、入社してみると会社に設計部門がなく、設計が必要な場合は外注していることを知り、ないものは作ればいいとの思いから、独学で学び仕事に活かしています。

Nさん作業中の写真
この仕事のポイントを教えてください。

「色々な仕事を実践することで、今までにない仕事をつくる。 そんな柔軟に仕事の幅が広がるのがこの会社のいいところかもしれません。

Nさん作業中の写真
Hさんの写真

緑化造園理部 施工管理 Hさん

(2022年入社)

感謝を忘れない

日々の仕事

木のイラスト

仕事について教えてください。

仕事内容は現場作業の補助や現場状況の確認、発注者・関係者との打ち合わせ、その他書類の作成などです。

この仕事が好きな理由や、一番うれしかったエピソードを教えてください。

入社してから多くの方と出会い、担当の現場では関係者の方と何度か打合せを重ねる中で、当初よりも少しは信頼していただけるようになってきたと感じたときは嬉しかったです。

なぜこの会社を選んだのですか?

これまでの施工実績や仕事内容を知って、地域の方が通いたくなるような公園や子供たちの学びの場をつくることができると思い、この会社を選びました。

この仕事のポイントを教えてください。

日頃からたくさんの方の協力があって仕事が成り立っていると実感することが多いため、周囲の方へ感謝の気持ちを忘れずに毎日を過ごせる点がポイントです。

Sさんの写真

緑化造園部 技術職 Sさん

(2017年入社)

自分の管理したものが

良いものになった!

木のイラスト

仕事について教えてください。

私の仕事は庭や樹木の管理と剪定、それに芝生の管理です。
たとえば、松やカシの木を、木バサミやノコギリを使って適切な形に整えたり、機械で防除や芝刈りを行ったりしています。木々を健全な状態に保つのが私の主な役割ですね。

この仕事が好きな理由や、一番うれしかったエピソードを教えてください。

自分が手がけたものが良い状態になったときが、一番嬉しい瞬間です。たとえば、去年管理した樹木や芝生が、今年も良い状態で保たれているのを見ると、本当に達成感を感じます。
この仕事は自然を相手にするので、毎回同じではなく、その都度工夫が必要です。その試行錯誤の中で上手くいったときは、特別な喜びを感じますね。

Sさん作業中の写真
なぜこの会社を選んだのですか?

ホームページで公園の管理など、さまざまな仕事の例を見たとき、大きな公園や庭の施工例が紹介されていて、仕事内容がイメージしやすかったんです。
多くの人が利用する場所の管理に関わりたいという思いが強くなり、この会社を選びました。

Sさん作業中の写真
この仕事のポイントを教えてください。

この仕事のポイントは、生活にプラスアルファの喜びや潤いを提供できるところです。
日常生活に緑や自然を取り入れることで、人々に少しでも豊かさを感じてもらえるのが、この仕事の魅力だと思います。

Sさん作業中の写真
Nさんの写真

総務部 事務 Nさん

(2024年入社)

影から支える

縁の下の力持ち

木のイラスト

仕事について教えてください。

事務員として、作業員さんの勤怠管理や工事や業務に必要な書類作成を行っています。

この仕事が好きな理由や、一番うれしかったエピソードを教えてください。

事務職ですが、一日中机の上でパソコンと向き合っているわけではないところが好きです。
工事看板の作成やヘルメットに社名のシールを貼るなど、この会社ならではの作業で、自分の好きで得意な、細かい作業が活かせるところが好きです。

なぜこの会社を選んだのですか?

緑化建設事業でみどりを扱っていて、古城公園やおとぎの森など幼いころから慣れ親しんだ公園の管理をしているからです。
私は学生時代に住宅や店舗デザインについて学んでいました。
そのときに、造園やみどりはメインにもなりますが、建築物や周囲のものをより良いものに見せる引き立て役にも、どちらにもなれるのが魅力だと感じました。
そんなみどりを扱っているこの会社から求人が出ていることを知り、ぜひ働きたいと思ったからです。

この仕事のポイントを教えてください。

事務職は縁の下の力持ちだと思います。
スムーズに作業できるように工事関係書類の作成をしたり、見やすいようにファイル整理をしたり、来客や電話応対で会社との窓口の役割をしたりと、影で支える仕事だと思います。

よくある質問

必要な資格はありますか?
必要な免許は普通自動車免許のみとなります。入社が決まりましたら、AT限定の方は解除をお願いしております。
その他の資格は、入社後必要に応じて取得していただきます。ご安心ください。
施工管理とはどのような仕事ですか?
現場作業の手順や道具を考えて、現場作業員の動きを決める仕事です。
工事関係者や近隣住民の方との調整も施工管理で行います。
女性でも大丈夫ですか?
施工管理は屋外での仕事も多くなりますが、健康であれば大丈夫です。
現在は、森林管理部・緑化造園部ともに女性の社員が施工管理として活躍しております。
新入社員が最初に担当する仕事内容は何ですか?
まずは現場作業のお手伝いからスタートします。
現場作業員とコミュニケーションをとりながら、それぞれの現場や具体的な作業内容を覚えます。基本的に初めのうちは担当の上司に同行するようにして各現場を回ります。
林業や造園の仕事での作業時間や休日はどのように設定されていますか?
緑化造園部では8:00から作業するためのミーティングを行い、夕方は17:00頃には終了できるように仕事を進めます。
森林管理部は現場が遠方であることが多いため、その場所に応じて作業時間が決められます。休日は基本的に第2・4・5土曜日、日・祝です。
仕事の現場は主にどの地域で、移動や交通手段はどのように行っていますか?
緑化造園部では富山県西部を中心に、皆さんの比較的身近な場所で仕事しています。
一方、森林管理部は北陸3県と京都の山間部に現場が点在しています。移動については、どの現場もすべて社用車を利用しています。
季節雇用とはどのような雇用形態ですか?
当社森林管理部は冬場に現場へ入ることが困難になるため、作業員の多くは季節雇用として仕事に従事していただいております。
期間は3~12月中旬となり、雇用保険は「短期雇用特例」として加入しております。
”ENTRY英文”

募集要項・エントリー

当社の採用情報は、就職情報サイト
「マイナビ2026」にも掲載しています。

  • 経験者・中途採用

    不定期での募集となります。
    募集の際は新着情報にてお知らせします。

  • 季節従業員採用

    作業員さん・賄いさんの募集は不定期での募集となります。弊社新着情報、またはハローワークにて検索ください。